初めての猫里親応募でちょっと不安!7つのトラブルと回避方法

猫の里親募集ページを見て、気付いたら1時間、2時間と時間が経っていたこと、ありませんか?
僕はあります。
どうも、管理人のネコ丸です。
これから猫を飼いたいという女性の方から質問です。
- 猫の里親募集ネット掲示板で応募の際にどんなトラブルがあるの?
- トラブルを回避するにはどうすればいいの?
猫の里親募集ネット掲示板に応募したいけど、トラブルが心配で応募するのをためらっているようですね。
猫の里親募集ネット掲示板は気軽に好きな猫を探せるので、検索してみた人は多いんじゃないでしょうか?
猫の写真を見てデレデレして、「甘えたがりです」「スリスリしてくれます」なんて書いてると、「はぁ~、欲しいわぁ~」って思いますよね。
ただ、実際に応募するとなると心配なのがトラブル。
- 金銭に関すること
- 個人情報のこと
- 譲渡条件のこと
いろいろトラブルの種があって、どうしても躊躇してしまいます。
猫の里親募集ネット掲示板の方では、基本的にはトラブルがあっても関与してくれません。
だから、自己防衛をしないと痛い目を見ることになります。
ただ、事前にどんなトラブルがあって、どうやって回避するのか知っていれば、意外と問題なく終えることが出来るんですよ。
これから猫の里親募集ネット掲示板に応募する人は、ぜひ参考にしてくださいね。
猫の里親募集ネット掲示板で応募する手順や手続き方法を、こちらで詳しく解説しています。初めての人は参考にしてくださいね。
⇒ 初めての猫里親応募でちょっと不安!5つの手続き方法と注意点
スポンサーリンク
目次
猫の里親応募でのトラブルの種類とその回避方法
- 前金をだまし取られた
- 高額な費用を後で請求された
- 引き取った猫が病気にかかっていた
- 連絡が取れなくなった
- 個人情報を詳細に聞かれた
- 譲渡条件が厳しい
前金をだまし取られた
費用を払う場合は基本的に前払いで振り込まないこと。手渡しで支払う。
高額な費用を後で請求された
譲渡契約書を交わす際は、以降に費用が発生しないことを必ず確認する。
スポンサーリンク
引き取った猫が病気にかかっていた
トライアル飼育で猫が病気になっていないか様子を見る。あるいは、募集者に病気の有無を確認して、書面に残す。
連絡がとれなくなった
連絡が取れなくなっても、しばらく待ってみる。それでも連絡が無ければ、諦めてネット掲示板の方に連絡をしておく。
個人情報を詳細に聞かれた
不必要な個人情報は教えないこと。連絡も当面はフリーのメールアドレスでやりとりする。
譲渡条件が厳しい
譲渡条件が厳しいのは募集を簡単には出来なくするため。条件に合わないけど応募したい場合は、里親募集者に相談をすること。
まとめ:猫の幸せを第一に考えて
いかがでした?
いっぱいトラブルがあって、ますます里親に応募するのをためらってしまいそうになりましたか?
でも、悪意をもってだまそうとしてくるのはほんの一部。
ほとんどは安心できるところに大事な猫ちゃんを預けたいから、条件を厳しくしたり、連絡をしなかったりするんです。
猫がどうやったら幸せになるのか。
あなたもそれを第一に考えてみてくださいね。
だから、妥協できる点は妥協をしてください。
猫を飼っていくからには、これからもっと困難なことが待ち構えていますよ。
頑張ってくださいね!
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

