初めての猫里親応募でちょっと不安!5つの手続き方法と注意点

最近、ネットで猫の里親募集を見て、飼っている姿を想像してニヤニヤしています。
どうも、管理人のネコ丸です。
女性の方から質問をいただきました。
- 猫の里親募集ネット掲示板の応募手順は?
- 里親募集者さんと会うのに気をつけないといけないことは?
猫の里親募集ネット掲示板に応募したいけど、手順や手続き方法がよくわからないようですね。
里親募集ネット掲示板以外での猫の探し方をこちらで解説しています。
運命の猫ちゃんに出会うため、他にも当たってみてはどうですか?
⇒ 猫を飼いたいんだけど、どこで探すの?オススメの場所と注意点
猫を飼いたいと思ったら、里親募集のネット掲示板は一度は覗いたことがあると思います。
「可愛い猫ちゃんがいっぱい!どれにするか迷っちゃう~」
なんて悶えているのは僕だけではないはず!
でも、里親募集のネット掲示板に応募しようとなるとちょっと不安…
「相手方に迷惑かけないだろうか?」
「騙されてお金を取られたりしないだろうか?」
そんな不安を抱えているあなたに、猫を引き取るまでスムーズにいけるよう、詳しい手順・手続き方法を説明します。
スポンサーリンク
猫の里親募集ネット掲示板の応募手順・手続き方法は?
1.譲渡条件の確認
- ワクチン接種や去勢・避妊手術をしてくれる方
- 近隣にお住まいの方
- 室内飼いをしてくれる方
- 定期的に写真を撮って近況を知らせてくれる方
- 確認のため自宅を拝見させてくれる方
譲渡条件を設けるのは、責任をもって飼える里親に引き取ってもらうため。交渉次第で免除もあり得る。
2.里親募集者に連絡
里親募集者に直接メールする場合は、万が一に備えてフリーメールアドレスの使用をおすすめする。
3.面会・お見合い
面会・お見合いでは一人で合わずに、家族や友人同伴が良い。
スポンサーリンク
4.トライアル飼育
- 病気にかかっていないか?
- ちゃんと懐いてくれるのか?
- 餌はちゃんと食べてくれるのか?
- 近所に迷惑をかけないか?
トライアル飼育で問題が無いかを確認する。終了後に断られる場合もある。
5.猫の譲渡条件に同意して引き取り
里親譲渡誓約書はネット掲示板で用意されているものを使用する。基本的に金銭的な謝礼はいらない。
まとめ:里親募集者さんと仲良くなろう
いかがでしたか?
この手順がスムーズにいくかどうかは、ひとえに里親募集者さん次第。
気むずかしい人にあたってしまったら、ちょっと覚悟が必要です。
ペットショップで買うならこんな面倒なことしなくていいんですが、里親募集ではほとんど自分でやらないといけません。
でも、周りに猫好きな方がいなければ、この際、里親募集者さんと仲良くなってしまうのもありかも。
「ちょっと旅行に行きたいんだけど、預かってくれないかな~」
そんな時に頼りになる人がいれば安心だと思いませんか?
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

