猫の爪とぎを止めさせられないの?壁を傷つけない対策としつけ

どうも、管理人のネコ丸です。
「猫が壁で爪とぎするからボロボロ。何とかならない?」
猫を飼っていれば誰しも経験しますよね。
僕の家でも壁はもちろん、家具、障子が猫によってボロボロにされました。
そんな時に役立つのが爪とぎ器ですが、猫が気に入らないのかあまり使ってくれません。
猫が爪とぎをする理由は?
家具や壁を傷つけないための対策は?
爪とぎのしつけ方は?
詳しく説明しますね。
スポンサーリンク
猫が爪とぎをする理由は?
猫が爪とぎをする理由は2つ。
一つは爪の古い層をはがして、新しい爪を出すこと。
もう一つはマーキングです。
マーキングとは匂いを壁や家具などにすりつけて、縄張りを確保して安心するための行動です。
肉球には匂いを分泌する臭腺があって、それをすりつけているんですね。
マーキングは猫の習性ですから、止めさせることはできません。
出来ることはきちんと爪とぎ器でやるように仕向けることです。
スポンサーリンク
爪とぎのしつけ方
爪とぎをしつける時は猫の前足をもって、肉球を爪とぎ器にこすりつけてあげます。
匂いをすりつけるんですね。
さらには、爪とぎ器は複数用意します。
ダンボール製、木製、縄
置き方も床に置くもの、立てて置くもの
いろいろなタイプがありますので、別々にするほうがいいでしょう。
爪とぎ器が気に入らないと使ってくれないので、どれがいいか猫に選ばせるんです。
家具や壁を傷つけないための対策は?
爪とぎ対策の板やシートというのものが売っています。
それをあらかじめ貼っておくんですね。
よく爪とぎする壁の前に物を置いておくのもいいでしょう。
これなら爪とぎしたくても出来ませんよね。
さらには、近くにお気に入りの爪とぎ器を置いておくとそちらでやってくれるかもしれません。
革張りソファで爪とぎされて困る人もいると思います。
その場合は、猫除けスプレーを使う手もあります。
ただ、猫除けスプレーは効果が無い場合もありますし、なにより自分が座るところにスプレーをかけるのは抵抗がありますよね。
猫の爪を切っておけば被害はマシになりますよ。
⇒ 猫はどうして爪切りを嫌がって暴れるの?簡単で失敗しないコツ
まとめ:爪とぎを受け入れるのもひとつの手
爪とぎは猫の習性ですから、止めさせることはできません。
それならいっそ、爪とぎするのを受け入れるのもひとつの手です。
爪とぎは猫を飼っていればどこのご家庭でも見られる光景。
壁がボロボロになっていようと、「これはこういうもんだ」と思っていれば悩みはなくなります。
その方が猫も飼い主もお互い、ストレスをためないですみますよ。
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

