猫がトイレ以外で粗相するのはなぜ?これで治る!4つの対処法

どうも、管理人のネコ丸です。
以前、猫がトイレ以外で粗相をする原因について解説しました。
⇒ 猫がトイレ以外で粗相するのはなぜ?3つのケースと6つの原因
原因と思われるものがいっぱいあって、特定は困難なのではないかと思います。
ではどうすればいいのでしょう?
原因を特定せずともこれからご紹介する4つの対策・対処法を実行すれば、ほとんど解決することが可能です。
詳しく説明しますね。
スポンサーリンク
猫がトイレ以外で粗相をする4つの対策・対処法
- 叱らない
- 快適なトイレを用意する
- 間違って粗相した場所に排泄できないようにする
- ストレスの原因を取り除く
1.叱らない
トイレ以外で排泄してしまったら叱りたくなってしまいますよね。
でもここはグッと我慢して欲しい。
叱っても隠れてするから意味が無いし、飼い主のことが嫌いになってしまいますよ。
むしろ叱らないでちゃんとトイレでしたら褒めてあげたほうがいいでしょう。
また、飼い主の関心を引こうとして粗相をする場合は、無視をするようにしましょう。
反応がないと分かれば、またトイレで排泄してくれるようになるはずです。
2.快適なトイレを用意する
トイレが汚いというのが一番原因として考えられるから、これは必ず実行してください。
快適なトイレというのは…
- 数
- 大きさ
- 形
- 置き場所
- 砂
- 清掃
これらがそろっている必要があります。
数
トイレの数は「猫の数+1」が基本です。
猫は本来、おしっことうんちを別々にするものなんです。
隣り合って置いておく必要はなくて、出来れば離して置いておく方がいいでしょう。
大きさ
大きさは最低限クルッと回れるぐらいは欲しいです。
形
周りを囲まれた閉めきった形のものがあるけど、匂いがこもるからやめた方がいいでしょう。
別に見られて恥ずかしいとか感じるわけでもないですから、そのままトレイのようなもので構いません。
高さも年齢によって変えてください。
子猫や高齢の猫は低くしてあげるといいでしょう。
管理人おすすめの猫トイレをこちらでご紹介しています。よければ参考にしてくださいね。
⇒ 猫のトイレ、どれがいいの?厳選!おすすめ猫トイレ
置き場所
置き場所は見通しが良くて、周りが片付いていて、一方が壁であれば最適です。
砂
砂は柔らかくて細かいものであれば、大体の猫は気にいるはずです。
さらには吸収性と消臭性が良ければ問題ありません。
清掃
清掃はマメにすること。
排泄物は毎日取ることは当然で、砂の交換も月に1回はやってあげましょう。
猫のトイレ掃除の仕方をこちらで詳しく説明しています。猫にも人間にも気持ちのいいトイレを目指しましょう。
⇒ 猫のトイレ掃除、どうやるの?これで完璧!正しいトイレ掃除方法
スポンサーリンク
3.間違って粗相した場所に排泄できなようにする
猫は間違って排泄した場所に続けて排泄することが多いです。
だからそこに荷物や人工芝なんかを置いておくと、やりたくても出来ません。
それが出来ない場合は、粗相をした場所を匂いまで残さずに徹底的に掃除すること。
お酢配合成分の洗剤で拭いて、乾いてから消毒用アルコールで拭く。
さらに消臭剤を使えば完璧です。
猫のおしっこの臭いまでキレイに掃除する方法は、こちらで詳しく説明しています。
⇒ 猫のおしっこが臭い!どうにかならない!?もう臭わない!消臭方法
4.ストレスの原因を取り除く
ストレスによる問題行動の場合です。
こればかりはトイレを改善しても治らないので、普段の生活の中でストレスを取り除いてあげるしかありません。
- 段差のある空間を用意する
- 隠れられる場所を用意する
- スキンシップをとる
運動をさせて、一人になることが出来て、飼い主との中を深めることがストレスの原因を取り除く方法です。
猫のストレス解消法は、こちらで詳しく説明しています。
⇒ 猫がストレスで体調不良に!どうしよう!?5つのストレス解消法
まとめ:猫の不満を取り除いてあげて
トイレ以外に粗相をする場合の対策・対処法をご紹介しましたが、猫を飼っていれば当たり前に出来ることなんじゃないかと思います。
大事なのは自分目線で見るんじゃなくて、ネコ目線で見てあげること。
こんなことしたら不満に感じるだろうな~と猫の気持ちを察してあげて、それを取り除いてあげることが基本的な対策・対処法ですよ。
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

