猫は死ぬ時に姿を消す、は勘違い?野生猫と甘えん坊猫の最期

どうも、管理人のネコ丸です。
「猫は死期が迫ると姿を消す」
こんなことを聞いたことがある人も多いでしょう。
結論から言いますと、これは一面では真実であり、一面では間違いでもあります。
昔から言われてきたことですが、今は特にそういう傾向が薄れつつあるようです。
猫が死ぬ時に姿を消す理由と今の猫はどうなのか、詳しく説明しますね。
スポンサーリンク
「猫は死期が迫ると姿を消す」と言われた理由
具合が悪くなってジッとしたいと思うのは、猫も人も一緒ですよね。
そのジッとしたい場所は、静かで落ち着いて、外敵から見つからない場所であるはずです。
ジッとしていることで体調を回復させ、外敵から身を隠しているんですね。
昔の猫というのは、放し飼いがほとんどでした。
猫にとって静かで落ち着く場所というのは、家の中であるとは限らないわけです。
回復すればそのまま何事も無く出てきますが、そのまま外で死を迎えることも多かったでしょう。
時が経って隠れていた猫の死体が外で見つかると、「この猫は死にに行ったんだ」と思うわけです。
これが「猫は死期が迫ると姿を消す」と言われた理由です。
スポンサーリンク
今の猫はどうなのか?
猫が死ぬ時に姿を消すのは、今の猫でも当てはまることです。
完全室内飼いでも家の中で見つからない場所、机の下や部屋の隅、家具の裏側などでうずくまっている猫もいます。
ですがこれは、元野良猫や放し飼いの猫など、野生の習性が強い猫に限ります。
今の室内飼いの猫はハッキリ言って「甘えん坊」です。
飼い主に甘えれば食事も出してくれるし痛みもなんとかしてくれる、と知っているんですね。
死ぬ間際の健康状態が悪い時、猫自身これからどうなってしまうのか不安で一杯なはずです。
そんな不安や寂しさを紛らわそうとして、今まで以上に甘えてくる猫が最近多いです。
もちろんそれが悪いわけではありません。
スキンシップによって多少なりとも回復することもありますし、撫でられることによって気持ちも落ち着くでしょう。
飼い主の方も飼い猫の最期を見届けたいはずです。
「猫は死期が迫ると姿を消す」という言葉は、これからさらに真実から遠ざかって行きそうですね。
こちらの動画も参考になります。最期のことは僕も言いたかったことです。
⇒ 【都市伝説】 猫は死ぬ時「姿を消す」の真実
まとめ
僕が昔飼っていた猫は、死ぬ前日までとても健康そうで、死ぬ素振りを見せませんでした。
ですが翌日、姿が見えなくなったんです。
その日の夕方くらいでしたか、部屋の隅っこで死んでいるのが見つかりました。
ですから、「猫は死期が迫ると姿を消す」というのは本当だと思っていたんですね。
でも、この言葉は猫を可愛がっている人にとって、とても残酷です。
愛猫の最期を見届けられないなんて、後悔しかないじゃないですか。
猫好きにとっては「猫は死期が迫ると姿を消す」はウソであって欲しい。
最期まで飼い主を頼ってくれる「甘えん坊猫」の方が嬉しいと思いませんか?
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

