猫から人間に病気がうつるって本当なの?症状と日頃の予防法

どうも、管理人のネコ丸です。
猫が好きすぎて、キスをしたり、触った後でそのまま食事をしたりする飼い主さんがいますよね。
ブラッシングしたりお風呂にいれて清潔にしていても、病原体が身体の中に潜んでいる可能性があるので、結構危険な行為なんです。
ペット感染症といって、猫や犬、鳥など動物から人にうつる病気があります。
猫から人にうつるペット感染症には25種類のうち7種類があります。
気付かない内に感染しているといったことが多いですが、ちょっとした注意で案外簡単に防ぐことが出来るんですよ。
- 猫から人にうつる病気の症状と感染経路は?
- 日頃の予防法は?
詳しく説明しますね。
スポンサーリンク
猫から人にうつる病気の症状と感染経路は?
猫から人にうつる病気の症状と感染経路は次のようになっています。
感染症 | 病原体 | 感染経路 | 猫の症状 | 人の症状 |
---|---|---|---|---|
猫ひっかき病 | 細菌 | かみ傷、引っかき傷 | 変化なし | 傷が赤紫色に腫れる。リンパ腺が腫れて痛む |
パスツレラ症 | 細菌 | キスや口移しなどの接触感染 | 変化なし | 風邪症状や肺炎など |
トキソプラズマ症 | 寄生虫 | 排泄物 | 変化なし | 発熱など軽い体調不良。妊娠中に初感染すると胎児に影響あり |
Q熱 | リケッチア | 排泄物 | 軽い発熱 | 発熱や関節痛、下痢など |
真菌症 | 真菌 | 接触感染(患部を触る) | 円形脱毛、かさぶた | 皮膚病。ぜにたむし |
疥癬(かいせん) | ヒゼンダニ | 接触感染 | 脱毛、発疹、かさぶた、かゆみ | 手、腕、腹などの赤斑。 |
犬・猫回虫病 | 寄生虫 | 排泄物 | 下痢、腹痛 | 発熱、腹痛、網膜や肝臓に障害 |
猫に症状変化が見られないのに人間には症状変化が見られる、といったものが特に注意が必要です。
猫に症状変化が見られれば対策の立てようもあるんですが、わからなければただ風邪と勘違いしたりします。
病院に行ったら、猫を飼っていることを告げたほうがいいでしょう。
妊娠中の女性は猫に近づくなと言われています。心配な方はこちらをご一読ください。
⇒ 猫の病気が妊婦に感染すると危険なのはホント?真実と対策について
スポンサーリンク
日頃の予防法は?
猫にすることは、ノミやダニ、寄生虫の駆除。
あとは引っかかれても大丈夫なように爪を切っておきましょう。
感染経路で多いのは排泄物を介してのもの。
トイレをマメに掃除しておき、掃除後は必ず手を洗って、うがいまでしておきましょう。
接触感染も注意が必要です。
キスをしない、口をつけた箸で食べさせない、かさぶたなど患部を触らない、触った後は手を洗う。
出来れば一緒に寝ることも避けたほうがいいんです。
せめて抵抗力の弱い高齢者や幼児、病人はやめておきましょう。
猫に噛まれたり引っ掻かれたりした場合の応急処置や感染症については、こちらでさらに詳しく解説しています。
⇒ 猫に噛まれた!引っ掻かれた!どうするの!?危険な感染症と応急処置
まとめ:感染に負けない身体づくり
必要以上に接触しないことや、清潔に保つことは普段から意識していないと忘れることもあります。
大事なのは感染しても負けない身体を作ること。
抵抗力を高めれば、多少感染したところで平気ですよ。
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

