【無毛?いえ、巻き毛です】ラパーマってどんな猫?性格と飼い方

Copyright Bebopscrx
スポンサーリンク
基本データ
原産地 | アメリカ |
体重 | オス 3~5.5kg メス 2.5~4.5kg |
体型 | 中型。ほっそりしているが筋肉質。 |
毛種 | 短毛種、長毛種 |
毛色 | ブラック、ホワイト、チョコレート、シナモン、レッド、ブルー、ラベンダー、フォーン、クリーム |
目色 | ブルー、グリーン、イエロー、ゴールド、カッパー |
平均寿命 | 10~13歳 |
価格 | 10万~40万円 |
入手しやすさ | やや難 |
飼いやすさ目安
飼いやすさの目安、各項目の説明については、こちらをご覧ください。
⇒ 飼いやすい猫の種類はどれなの?もう迷わない!選び方5つの基準
スポンサーリンク
歴史
1982年、アメリカ・オレゴン州の農家で、コール夫妻がネズミ捕りのために飼っていた猫が子猫を産みました。
その子猫のうちの1匹が無毛の状態で、しばらく経つと巻き毛が生えてきたのです。
この猫は『カーリー』と名付けられ普通に育てられますが、やがてカーリーも巻き毛の子猫を産みます。
コール夫妻がこの巻き毛の猫をキャットショーに出すと、他の巻き毛の猫とは違う特別な猫として注目されます。
それから、本格的に繁殖されるようになり、ラパーマという品種が確立しました。
ラパーマという猫種名は、パーマをかけたような独特の被毛から付けられました。
外見的特徴
ラパーマの最大の特徴は、もちろんパーマをかけたような巻き毛です。
同じ巻き毛の猫のコーニッシュレックスやデボンレックスと違い、とてもボリュームと弾力があって、1本1本の毛が太くて強めのカールがかかっています。
ちなみにヒゲにもカールがかかっています。
ラパーマの巻き毛は成長途中で変化することがあります。無毛や直毛で生まれて巻き毛になる場合や、巻き毛で生まれて直毛になり、また巻き毛に戻るということがあります。
体はコーニッシュレックスやデボンレックスのようにスリムではなく、従来の猫種と同じようなほっそりとしていながら、筋肉質な体型です。
頭部は丸いくさび形、アーモンド形で釣り上がった目と、中くらいの耳が付いています。
脚は中くらいの長さでほっそりしています。
しっぽも中くらいの長さで、フサフサの巻き毛で覆われています。
性格
ラパーマの性格は、とても活発で明るく、甘えん坊です。
ラパーマの祖先であるカーリーがネズミ捕りをしていたためか、ネズミを捕ることが上手なそうです。
ラパーマのハンティング?風景です。まるで弄んでいるようです(笑)
⇒ ラパーマと踊る蝶
飼い方
長毛種のラパーマの巻き毛はボリュームがあるので、とても毛玉になりやすいです。
コームでマメに毛玉をほぐしたいところですが、そうするとカールが伸びてしまいます。
日頃は目の粗いコームで軽くとかしておくだけにして、週1回でもお風呂に入れてシャンプーをしてあげましょう。
また、ネズミ捕りをする習性が強いので、猫じゃらしなどでネズミになりきって遊んであげると、とても喜びます。
運動を積極的にさせるためにも、キャットタワーなども用意してあげてください。
食事量は普通です。
バランスの良い食事を心がけましょう。
まとめ
クルクルの巻き毛がとても印象的なラパーマ。
この巻き毛を綺麗に維持するのはなかなか大変です。
手間がかかってもこの巻き毛を維持できる人には、ぜひ飼って欲しい猫ちゃんです。
また、日本では飼っている人が限りなく少ない猫ちゃんでもあります。
人とは違う猫を飼いたい人にもおすすめですよ。
他の猫についても知りたい!と言う人は、こちらをご覧ください。
⇒ よくわかる!世界の猫の種類図鑑
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

