猫の口が臭すぎる!どうにかして!?病気の種類と対策

どうも、管理人のネコ丸です。
猫を抱っこして顔を近づけようとしたら、
「ん?なにか臭いな」
そんな経験、ありませんか?
猫は普段は良いにおいがしますよね。
例えるなら日向のようなにおいです。
でも、それが一転。
まるで生ごみが腐ったような臭いにおいがします。
それも突然にです。
いったいどうして、こんなヒドイにおいがするようになったんでしょうか?
- 猫の口が臭くなる原因は?
- 口が臭くなるのを防ぐ対策は?
詳しく説明しますね。
スポンサーリンク
猫の口が臭い原因は?
猫の口が臭くなる原因で一番考えられるのは、口内環境の悪化です。
つまり歯周病ですね。
猫の歯周病は、次のようなサインが見られます。
- 腐ったような強烈なにおいがする
- ドライフードが食べにくそうにしている
- よだれがよく垂れる
- 歯が黄ばんでいる
歯が黄ばんでいるのは歯垢がたまっているため。
放っておくと歯垢が硬くなって歯石になり、虫歯や口内炎のみならず、様々な病気の原因になります。
こちらの動画は、口内炎にかかっている猫ちゃんの動画です。かわいそうですね…
⇒ 口内炎で苦しむ高齢ねこ
歯周病になるとよだれも臭くなります。
その臭くなったよだれで毛づくろいをすると、今度は猫の全身が臭くなってしまいます。
歯周病の他に考えられる原因は、
- 腎臓病
- 風邪
- 便秘
- においのキツイ食事
などがあげられます。
腎臓病は猫がかかりやすい病気です。
息がおしっこのような匂いになります。
歯周病ほどではないですが、これもかなり臭いです。
ドライフードを食べる量は変わらないのに、水を飲む量が倍以上になるようなら、腎臓病を疑ってください。
腎臓病は根本的な治療法がありません。
口臭は重要なサインですから、早めに動物病院に連れていってあげてください。
スポンサーリンク
口が臭くなるのを防ぐ対策は?
「歯が汚いというなら歯を磨いてあげればいいじゃん」
と思うかも知れませんが、歯石がこびりついた状態で歯を磨いたところで、何の意味もありません。
まずは病院に行って、歯石を除去してもらいます。
ただし、猫の歯石を除去するには麻酔をかけないといけません。
麻酔は猫の身体に多大な負担をかけます。
高齢の猫では耐えられないかもしれませんので、若くて元気なうちに行ったほうが良いですね。
また、口内炎の場合は、抗生物質や栄養剤をもらう事があります。
口内環境を綺麗にしてもらったら、今度は悪化しないように予防策を講じましょう。
歯磨きをするのが一番なんですが、おそらくこれまでやったことがないんじゃないでしょうか?
でなければ、歯周病にはなりませんから…
猫の歯の磨き方について、こちらで詳しく説明しています。もし出来そうならやってあげてください。
⇒ 猫が歯磨き嫌がるんだけど必要なの?必要な理由と上手なやり方
歯磨きをする代わりに、次のようなものを使ってみてください。
- 歯石除去ドライフード
- マウスケア
- 液体ハミガキ
探せばいろいろあります。
とは言え、やっぱり歯磨きが一番なのは確かですから、可能なら歯磨きに挑戦してください。
まとめ
猫の口が臭くなると、今までかわいがっていたのに敬遠するようになってしまいます。
その原因は飼い主であるあなたにあるにも関わらずに…
猫は自分で毛づくろいは出来ても、歯を磨くことは出来ません。
たかが歯くらいと安易に思わないで、猫の健康のために歯を磨くことを強くおすすめします。
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

