猫が薬を飲んでくれない!どうしよう?種類ごとの上手な飲ませ方

どうも、管理人のネコ丸です。
猫の健康を守るためには、やはり薬を飲んでもらう時は必ず来ます。
子猫の時から飲み慣れていればすんなりと飲んでくれるんですが、成長してからだと、それはもう激しく抵抗されます。
嫌がっているから飲ませないというわけにもいきません。
猫に薬を飲ませるには、ちょっとしたコツがいります。
錠剤、カプセル、液薬、粉薬
それぞれの種類にあった飲ませ方をご紹介します。
さらに、どうしても飲んでくれない場合の対処法もご紹介しますので、参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
錠剤・カプセルの飲ませ方は?
錠剤・カプセルの飲ませ方は次のとおりです。
1.頭を上からガッシリとつかんで上をむかせる
この時点で暴れて引っかかれそうな時は、ネットやタオルでくるんで頭だけを出すようにします。
2.薬を人差し指と親指で持ちながら、中指を歯と歯の間に入れてこじ開ける
3.薬を喉の奥に落として、サッと口を閉じさせる
4.喉をさすって飲み込んだ感触が伝わったら、水を飲ませる
水の飲ませ方は次の液薬を参考にしてください。
錠剤・カプセルの上手な飲ませ方はこちらがとても参考になります。
⇒ 薬の飲ませ方(猫)
液薬の飲ませ方は?
液薬を飲ませる時は注射器を使ってください。
1.頭をつかんで固定する
2.歯の隙間に注射器を差し込んで少し注入
飲ませるというより舐めさせる感じです。
注射器を入れる時に、歯茎に当てないように気をつけてください。
3.薬がなくなるまで何回か繰り返す
液薬の上手な飲ませ方はこちらがとても参考になります。
⇒ 液体の薬の飲ませ方 猫編
粉薬の飲ませ方は?
少量の場合は次の方法で飲ませます。
粉薬と缶詰を混ぜあわせます。
1.頭を上からガッシリとつかむ
2.そのまま頬のあたりを両方から押して口を開けさせる
3.粉薬と缶詰を混ぜあわせたものを指につけて、口の中の上あごにすりつける
量が多い場合は、次のものを用意します。
- 薬用カプセル
- オブラート
粉薬を入れて、またはくるんで、錠剤・カプセルの飲ませ方で飲ませてください。
スポンサーリンク
口を開けない、吐き出す場合は?
口を開けてくれない場合は、缶詰などウェットフードに混ぜてしまいます。
錠剤は細かく砕いてしまえば、混ぜることが出来ます。
中途半端な混ぜ方だと上手いこと避けて残すこともあるので、わからないくらいよく混ぜあわせましょう。
泡を吹いてよだれを垂らして、薬を吐き出す場合があります。
そういう場合は、薬の種類を変えると飲んでくれる場合があります。
獣医さんに相談してみましょう。
まとめ:飲んだらご褒美を
猫にとって薬を飲むことは嫌なだけです。
嫌なことをしてくれたんだから、あとはちゃんと褒めてあげましょう。
そして、お気に入りのフードをあげると、薬を飲むことが嫌なことだけとは思わないですよ。
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

