猫はなぜケンカをするの?ケンカの理由2つと決着までのルール

どうも、管理人のネコ丸です。
僕の近所では、発情期になると夜中、猫の唸り声やケンカをする声が聞こえてきます。
お陰で、猫のケンカが始まると、春や秋の到来を感じたりなんかしますよ。
ところで、猫はどうしてケンカをするのかご存知でしょうか?
相手が気に入らないから?
もしかしたら、人間ぽい、そんな心理も働いているのかもしれませんが、実際はどうなんでしょうか?
猫がケンカをする理由と、決着がつくまでの猫のケンカのルールについて、説明しますね。
スポンサーリンク
猫がケンカをする2つの理由
猫同士のケンカは一見激しそうに見えますが、致命傷になるような激しいケンカはめったにしません。
お互いに野生で生き残っていくためには、命にかかわるようなケガを負うわけにはいきませんからね。
猫同士のケンカの理由として挙げられるものは、次の2つです。
- 縄張り争い
- メス猫争奪戦
1.縄張り争い
猫社会には縄張りというルールがあるということは、以前説明しましたね。
猫の縄張りについての詳細は、こちらを御覧ください。
⇒ 猫のなわばりって広いの?なわばりの意味・範囲と基本的ルール
プライベートスペースであるホームテリトリーと、生活圏であるホームレンジがありましたね。
猫が多く住む地域ではホームレンジが重なることがあります。
縄張りをパトロール中に重なっているホームレンジで猫同士が出会ってしまい、その縄張りの主導権を巡ってケンカに発展してしまいます。
ケンカをするのは基本的にオス同士かメス同士。
メスの縄張りにオスが侵入した場合は、メスのほうが逃げていきます。
逆に、オスの縄張りにメスが侵入することはありません。
つまり、同性の縄張りに侵入することで、ケンカになるというわけです。
猫は縄張り争いに発展しないように、夜に集会をすることがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ 猫はなぜ夜に集会するの?人にはわからないその目的を検証してみた
2.メス争奪戦
発情期になるとオス猫はメス猫を求めてさ迷います。
同じメス猫を2匹のオス猫が狙っていたら、なんとしてでもライバルを追い払わなければいけませんね。
人間ならプレゼントしたりして気を引くところですが、猫はやっぱりケンカで決着をつけます。
子孫を残そうとする本能が、猫を闘争へと駆り立てるというわけです。
スポンサーリンク
猫同士のケンカのルール
猫は相手の強さを本能的に判別できます。
「アイツは強そうだ…勝てそうにないな…」
と思ったら、サッサと尻尾を巻いて逃げてしまいます。
猫に恥も外聞もありませんからね。
お互いケンカによって決着をつけるべきと理解して、初めてケンカが始まります。
猫のケンカはにらみ合いから始まります。
至近距離からにらみ合い、次に威嚇。
「ウ―!」
「シャー!」
「ハー!」
など、さしずめ「口ゲンカ」というところでしょうか。
威嚇を続けながら相手のスキを伺って、チャンスがあれば飛びかかります。
基本は首を狙い、高い位置を取って有利になろうとします。
上から飛びかかられたら、下から蹴りを出して反撃することもあります。
ちょっと変わっているのは、途中で休戦していきなりグルーミング(毛づくろい)を始めること。
これは転位行動と言って、グルーミングによって興奮した気持ちを鎮めることが目的です。
決してケンカ中も身だしなみが気になるからではありませんよ。
相手が逃げたり、うずくまったりして降参したら、決着がついたということです。
逃げる猫は必要以上に追いかけたりしません。
ホームテリトリーまで侵入して、必死になった相手の手痛い反撃を食らう恐れもありますからね。
こちらは猫同士の激しいケンカの動画です。目まぐるしく上下が入れ替わって、見ているこちらがハラハラします。
⇒ 超~激しい猫の喧嘩
ケンカに負けない猫とは?
猫は本能で相手の強さが判別できると言いましたが、いったいどういう猫がケンカに負けない猫なんでしょうか?
ケンカをする猫というのは同格の猫同士なので、後は気の強さが勝敗を決めます。
気の強さで相手を上回っていれば、根負けした相手は先に逃げてしまいます。
そんな気の強い猫より強い猫はいるんでしょうか?
それは「ケンカをしない猫」です。
猫は相手がケンカをする気がないなら、こちらからケンカを仕掛けるようなことはしません。
ケンカをしない猫とはつまり、去勢をした猫のこと。
去勢をした猫は発情しなくなりますから、メス猫を求めることありません。
メス猫争奪戦とは無縁な、穏やかな性格の猫になるんですね。
まとめ
猫がケンカをするのは、生き物として当たり前の行動です。
生きるため、子孫を残すため。
そして、勝敗が決したら必要以上に相手を追い込まない。
とても潔いです。
人間のように欲望づくで他人(他猫?)から奪おうとしないので、そういうところは僕たちも見習いたいものですね。
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

