猫が毛づくろいしすぎてハゲちゃった!どうして!?理由と対処法

どうも、管理人のネコ丸です。
猫がグルーミング、いわゆる毛づくろいを、1日のうちどれくらいするかご存じですか?
起きている時間の10~30%毛づくろいをしているそうです。
10時間起きているとすれば、1~2時間毛づくろいをしていることになるんですね。
それだけでも十分多いんですが、暇さえあれば毛づくろいをしている時があります。
それも同じ部分ばかり。
その結果、舐めた部分は脱毛、つまりハゲてしまいます。
これには当然、理由があります。
もちろん、極度の綺麗好きというわけじゃないですよ。
- 猫がハゲるほど毛づくろいする理由は?
- 過剰な毛づくろいを止めさせる対処法は?
詳しく説明しますね。
スポンサーリンク
猫がハゲるほど毛づくろいする理由は?
身体的な理由とは…
- アレルギー性皮膚炎
- 外部寄生虫
- ノミ、ダニ
などがあります。
アレルギー性皮膚炎や外部寄生虫は、動物病院にいって診てもらえばすぐにわかるでしょう。
炎症を起こしていれば、僕らの目で見てもわかります。
ノミやダニはかゆそうにしていたり、発疹ができるので、これも比較的見つけやすいです。
問題は心因的なものです。
心因的、つまりストレスですね。
- 引っ越しをした
- 飼い主がかまってくれない
- トイレが汚い
- 同居猫と相性が悪い
- 運動不足
不満を抱えて生活をしている猫は、気分を晴らそうと毛づくろいを一生懸命します。
猫にとって毛づくろいは身体を綺麗にすると同時に、気持ちを落ち着ける行動でもあるからです。
これが進行してくると常同行動、常に同じ行動をしないと気がすまなくなってきます。
これらのストレスの原因が取り除かれない限り、過剰なグルーミングは治らないんですね。
こればっかりは獣医さんでもなんとも出来ません。
スポンサーリンク
過剰な毛づくろいを止めさせる対処法は?
皮膚炎や寄生虫は動物病院で診てもらって、注射をしたりお薬を飲めば問題なしです。
こちらはYouTuber兼プロレスラーのシバターさんの愛猫が、ハゲてしまってお薬を飲ませるという動画です。結構ヒドイですね…
⇒ きなこ(飼い猫)がハゲたから薬を飲ませる
ノミやダニは駆除するしかありません。
病院で「フロントライン」を出してもらえばいいでしょう。
それと、普段からノミ取りクシなんかでブラッシングしてあげるといいです。
心因的な理由の場合は、原因となるストレスを取り除くしかありません。
これは飼い主であるあなたしか出来ないですよ。
- 猫と遊ぶ
- 運動できる場所を作る
- 構いすぎない
- ひとりになれる場所を作る
心当たりのあるものは、全てやってみてください。
ストレス解消法については、こちらで詳しく説明しています。
⇒ 猫がストレスで体調不良に!どうしよう!?5つのストレス解消法
舐めようとしたら、おもちゃやピンポン球などで気を引いて遊ぶという方法は、結構効果的だと思います。
運動不足解消とともに、スキンシップをとることも出来ます。
どうしても治らないので、エリザベスカラーを使うという人もいます。
でも、エリザベスカラーを使うとさらにストレスが溜まってしまいます。
エリザベスカラーを外した途端、猛然と毛づくろいを始めたというケースもありますから、一時的な処置にした方がいいですね。
放置して治る場合もありますが、再発する可能性もあるので、やはりストレスの元を取り除くしかありません。
まとめ
うつ病とか心の病でハゲる人がいますよね。
猫でも一緒なんです。
過剰なストレスが過剰なグルーミング、毛づくろいをやらせるんです。
それに対する対処法は、飼い主であるあなたの愛情しかありません。
猫ちゃんが何も心配することがない心安らかな生活を、あなたの手で用意してあげてくださいね。
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

