猫は牛乳が好きじゃないの?下痢にならない上手な飲ませ方

どうも、管理人のネコ丸です。
「猫って牛乳が好きなんだし、あげても大丈夫だよね」
ドラマやアニメなんかで猫が牛乳を飲むシーンがあるからでしょうか。
猫は牛乳が好きというイメージがあります。
でも、猫を飼っているならご存知かと思いますが、猫にはあまり牛乳を飲ませない方がいいんです。
「でも、うちの猫は毎日牛乳をあげても大丈夫だよ」
確かに猫によっては大丈夫な場合もあるようです。
- 猫に牛乳を飲ませたらいけないのはなぜ?
- 下痢にならない上手な飲ませ方は?
- 他の乳製品は大丈夫?
詳しく説明しますね。
スポンサーリンク
猫に牛乳を飲ませたらいけないのはなぜ?
牛乳には乳糖(ラクトース)というものが含まれています。
それを身体の中で分解するには、ラクターゼという酵素が必要です。
猫はそのラクターゼを小腸の中で作られなくて、牛乳を飲むと消化不良で下痢を起こすんですね。
「でも子猫の時は毎日飲んでたけど…」
確かに生まれてすぐはミルクを与えないといけませんが、離乳をするとなぜかラクターゼが作られなくなるんです。
離乳してからも牛乳を飲ませてあげてると、ラクターゼはそのまま分泌されているということです。
だから、ずっと牛乳を飲み続けている猫なら、比較的大丈夫なんですね。
下痢にならない上手な飲ませ方は?
離乳後も牛乳を飲ませていて今後も飲ませたいなら、次のことに気をつけましょう。
- 量を増やさない
- 暖めないで冷たい牛乳を飲ませる
- 猫に牛乳を飲ませ続けるとどうなるの?
いくらラクターゼが分泌され続けているといっても、その量は現状維持が精一杯。
許容量を超えた乳糖は分解されません。
量を増やさないように、一定の量を飲ませましょう。
量としては3分の1カップ程度までがいいでしょう。
牛乳を温めると表面に脂肪とタンパク質の膜が出来ることはご存知かと思います。
猫がその膜を飲み込むと、胃壁に張り付いて下痢の原因になります。
人間用とは別に猫用のミルクがあります。
猫用のミルクは乳糖が含まれていないので、猫が安全に飲むことが出来ます。
同じように乳糖が分解されているアカディ牛乳でも飲ませることは可能です。
こちらの動画ではペット用ミルクを美味しそうに飲んでいますよ。
⇒ 猫にミルク
スポンサーリンク
猫に牛乳を飲ませ続けるとどうなるの?
牛乳は栄養もありますが、その栄養素は普段の食事からしっかり取れます。
ですから、牛乳を飲ませすぎると栄養過多になって、太りやすくなってしまいます。
また、猫が便秘の時に牛乳を飲ませると、便秘が治ったという話もあるようです。
個体差があるので、安易に飲ませるんじゃなくて、必ず獣医さんに尋ねるようにしましょう。
まとめ:人間用じゃなくて、猫用を与えて
説明しましたように、猫には猫用ミルクを飲ませたほうがいいです。
同じように、他の乳製品も猫用を与えましょう。
チーズやヨーグルトですね。
これらもあえて与える必要はないんですが、おやつとして、普段の食事に少量混ぜたりして与えるかと思います。
欲しがるからと言って、あげ過ぎはダメですよ。
牛乳の他に猫に食べさせてはダメなものを、こちらで詳しく説明しています。
⇒ 猫が食べてはダメなものって何?危険なものと注意すべきもの
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

