猫が抱っこを嫌がるの!どうして?理由と抱っこ好きにする方法

どうも、管理人のネコ丸です。
猫を飼っていて一番したいことと言えば抱っこですよね。
抱っこをするのは猫とのコミュニケーションだけでなく、触って早期の病気発見にもつながります。
だから、積極的に抱っこはしていったほうがいいですね。
でも、世の中には抱っこが好きでしょうがない猫もいれば、抱っこが嫌いな猫もいます。
抱っこを拒否されると本当に寂しいです。
そんな抱っこ嫌いな猫を抱っこ好きにすることは出来るんでしょうか?
- 猫が抱っこを嫌がる4つの理由とは?
- 正しい抱っこの仕方は?
- 抱っこ嫌いを抱っこ好きにさせる方法は?
詳しく説明しますね。
スポンサーリンク
目次
猫が抱っこを嫌がる4つの理由とは?
- 体勢が不安定になるから
- 嫌な経験があるから
- 無理やり抱っこしようとしたから
- 飼い主から嫌なにおいがするから
1.体勢が不安定になるから
人間でも子どもを抱く時に手を下に回して安定させますよね。
それと一緒で不安定で落ちそうな抱き方では、抱っこされて安心できるはずがありません。
2.嫌な経験があるから
抱っこされて病院に連れて行かれた、抱っこされて嫌いなお風呂に入れられた…
抱っこの後に猫にとって嫌なことをされた経験が蘇ってくるんですね。
3.無理に抱っこしようとしたから
飼い主に甘えることはあるけど、猫は本来束縛を嫌います。
なかなか甘えてこないから、無理やり抱っこしようとすると嫌がるのは当然です。
4.飼い主から嫌なにおいがする
猫は犬ほどではないですが、においに敏感です。
飼い主からするタバコや香水、柑橘系のにおいは、猫にとってはこの上なく嫌なにおいなんです。
猫の正しい抱っこの仕方は?
1.リラックスさせる
なでたりブラッシングしたりしてリラックスさせます。
まどろんでいるところを狙うのもいいですね。
嫌がる猫のブラッシングについてはこちらで詳しく解説しています。
⇒ 猫がブラッシングを嫌がるの!どうしよう!?成功への3ステップ
2.ゆっくり持ち上げる
脇に手を入れてゆっくり持ち上げます。
まずは上半身、抵抗が無ければ足を地面から離します。
3.抱きかかえる
片手をお尻や足の下に入れて安定させます。
もう片方の手は前から回して抱きかかえます。
4.嫌がるようなら止める
抱きながら嫌がるサインを確認しておきます。
嫌がるサインは暴れる、しっぽを素早く振る、手を突っ張って逃げようとするなど。
猫のしっぽの動きで気持ちがわかります。こちらを参考にしてくださいね。
⇒ 猫の感情がしっぽでわかるって本当?知っておくべき7種類の動き
こちらの抱っこの仕方の動画がとても参考になります。
⇒ 抱っこの仕方パート1
スポンサーリンク
抱っこ嫌いを抱っこ好きにさせる方法は?
まずは冬になるのを待ちましょう。
周りに暖をとれる場所がないところで、床の上であぐらをかきます。
すると、暖かい場所を求めて猫が膝の上に乗ってきます。
この時あわてて猫に触らないでください。
丸くなって寝始めたら、思う存分触って堪能してください。
起きたらすぐに手を離します。
毎日毎日何度も続けていると、触られることを嫌がらなくなりますよ。
まとめ:抱っこ好きにするには時間がかかる
触れるようになってきたし、いよいよ抱っこしよう!
そう思って抱っこすると、やっぱり嫌がられる場合が多いです。
抱っこ嫌いを抱っこ好きにするにはとても時間がかかります。
それこそ年単位で考えたほうがいいでしょう。
それまで待てないという人は、寝るところをひたすら待つしかありません。
いずれにしても猫がその気にならないと抱っこなんて無理です。
少しずつ、根気よく慣れさせていきましょうね。
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

