猫の暑さ対策はどうするの?これで夏を乗り切れ!5つの方法

どうも、管理人のネコ丸です。
暑い夏。
猫ちゃんにお留守番をさせていると、熱中症にならないか心配ですよね。
猫は比較的暑さには強いと言われてきましたが、最近の飼い猫はそうでもありません。
猫は毛の量で温度変化に対応するんですが、室内だと上手く毛の生えかわりを調整できないようです。
冬仕様の毛のまま夏に突入してしまったら、暑いのは当たり前ですよね。
そんな暑さに弱い現代の猫のために、飼い主であるあなたが対策をしないといけません。
猛暑の留守番も安心して任せられる5つの対策。
詳しく説明しますね。
猫が熱中症になった時の対処法を、こちらで詳しく説明しています。いざという時に備えて、覚えておいてください。
⇒ 猫が暑くてグッタリ!もしかして熱中症!?今すぐやる3つの対処
スポンサーリンク
猫は暑い時、どう過ごすの?
猫は人間のように汗をかいたりしません。
いえ、正確には肉球に汗をかくんですが、これは暑いからではなくて緊張しているためです。
その汗はすべり止めの役目をはたしているんです。
では、どうやって暑さをしのいでいるかというと、涼しい場所を探してジッとしているんです。
猫は快適に過ごせる場所を探すのが得意です。
同じ部屋の中でも温度が違うところを見つけて、一番気持ちのいい場所で寝ているんですね。
それでも暑さをしのげない時は、パンチング呼吸をします。
犬が口を開けて「ハッハッ」とやってるあれです。
実は猫もそのパンチング呼吸をするんですが、めったにすることはありません。
もし猫がパンチング呼吸をしたら、それは体温が危険水準まで上昇しているということ。
一刻も早く体温を下げるようにしないといけません。
スポンサーリンク
猫の暑さ対策5つ
猫の暑さ対策は次の5つです。
- エアコンをつける
- 部屋を開放する
- 遮光カーテンで日光を遮る
- クールマットなど暑さ対策グッズを使う
- 水をあちこちに用意する
1.エアコンをつける
エアコンは基本中の基本ですね。
ただ、人間が丁度いいと思っている温度でも、猫が丁度いいとは限りません。
目安は28℃ですが、猫が寒そうに丸まっているのか、暑そうに伸びているのか、確認することをおすすめします。
さらに湿度も下げておきたいので、ドライ運転ができればいいですね。
エアコンをつけて暑さ対策するときに心配なのが、電気代ですよね。
でも、28℃くらいで運転を続けていると、意外と電気代は安いんです。
もっとも電気代がかかるのは、サウナ状態の部屋を涼しくする時ですから。
それでも気になるなら、タイマーを利用して最も暑くなる昼間だけつければいいです。
まめにフィルター掃除をしておくのも忘れずに。
ちなみに「エアコンの代わりに扇風機を使えば?」と言う人もいるかもしれませんが、猫にはあまり効果が無いばかりか、回転する羽で怪我をする恐れもあるので、あまりおすすめできません。
こちらは扇風機で涼んでいる猫の動画です。人がいる時は扇風機もいいかもしれませんね。
⇒ 扇風機で涼む猫
2.部屋を開放する
猫は快適に過ごせる場所を探すのが得意と言いましたが、そのためには出来るだけ部屋を開放して、選択肢を多くする必要があります。
とは言え、入って欲しくない部屋もあるでしょう。
猫が好む涼しい場所は次のようなところです。
- お風呂場
- フローリングの部屋の影
- 玄関
特にお風呂場は良いですね。
お湯は必ず抜いておいてください。
開放する部屋のドアが間違って閉まって閉じ込められないように、ドアストッパーで閉まらないようにしておくか、キャットドアを付けておきましょう。
3.遮光カーテンで日光を遮る
部屋の温度が上がる最大の原因は、直射日光が部屋に入ってくるからです。
カーテンをしているだけでも、意外と温度上昇が抑えられるんです。
さらに言うと、遮光性のあるカーテンを利用すると効果的です。
遮光カーテンを使えば、2~3℃くらいの温度が下がります。
冷房効率もアップするので、エアコンと併用すれば電気代の節約にもなります。
4.クールマットなど暑さ対策グッズを使う
クールマットとは冷却ジェルや保冷剤が入った、ひんやり気持ちいいクッションみたいなものです。
厚みがあって寝心地も良く、物によっては簡単に丸洗いできます。
猫の体を冷やし過ぎないので、猫の健康にも良いです。
お値段は1,500~5,000円。
他にも大理石タイプのものや、アルミプレートタイプのものもあります。
クールマットを買っても、猫が気に入らなかったり、警戒する場合もあります。
あらかじめ、またたびやおやつで誘って、クールマットの上ですごさせるようにしておいてください。
5.水をあちこちに用意する
夏場は脱水症状になりがちなので、こまめに水分補給が出来るように普段より水を多く用意しておきます。
猫は涼しい場所を見つけたら、ただでさえそこから動こうとしませんから、近くに水を置いておけば飲むようになります。
暑さで水が腐るのが心配という人は、「循環式給水器」を使ってみてはどうでしょうか?
水をフィルターでろ過しつつ循環するので、常に新鮮な水を飲んでもらうことが出来ますよ。
猫が水を飲んでくれない場合の対策をこちらで詳しく説明しています。
⇒ 猫が水を飲まないの!どうしよう!?水を飲ませる5つの方法
まとめ
夏の暑さは猫にとってはかなり危険です。
熱中症で命を落とす猫も毎年います。
夏場に留守をするなら十分すぎるほど暑さ対策をしておいて、帰ってきたら猫ちゃんが夏バテになっていないか確認しましょう。
ちょっと食欲がないな…と思ったら自分で勝手に判断せずに、動物病院に連れていくことをおすすめしますよ。
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

