猫の飼い主への愛情表現ってどんなの?7つ全部見れたらパーフェクト!

どうも、管理人のネコ丸です。
あなたはどんな時に猫からの愛情・信頼を感じますか?
くっついてきた時?
それともゴロゴロ喉を鳴らしながら一緒に寝ている時でしょうか。
なんとなく猫からの親愛を感じる時ってあるんですけど、具体的にどれって言われるとよくわからないんですよね。
実は猫の飼い主への愛情表現って、意外と普段のさりげない行動に見られるんですよ。
猫のあなたへの親愛度がわかる行動について7つをあげてみます。
もしあなたの猫ちゃんがこれらの行動をしたら、けっして邪険にしないで付き合ってあげてください。
ますます猫との仲が深まる絶好のチャンスですよ。
スポンサーリンク
猫のこんな行動であなたへの親愛度がわかる!
猫の飼い主への愛情表現を7つあげてみました。
- 尻尾を立てて近寄ってくる
- 鼻キスであいさつ
- 身体をスリスリ
- 「撫でろ」の催促
- お腹を見せる
- 贈り物
- 一緒に寝る
1.尻尾を立てて近寄ってくる
尻尾をピンと立てて近寄って来たり、甘えてくる行動です。
これは「仲良くなりたい」「かまってほしい」という意思表示ですね。
尻尾がピンと垂直に近いほどその気持ちは強い証です。
まれに尻尾を立てながらお尻をこちらに向ける猫もいます。
これはなんだか嫌がられているように感じますが、「お尻の匂いをかいで」という行動です。
仲良しの猫同士の場合、相手の全身の匂いを嗅いで、最後にお尻の匂いを嗅ぐという行動をします。
つまりお尻の匂いを嗅がせるということは、よっぽど信頼している証ですね。
猫同士のコミュニケーションについて、こちらで詳しく解説しています。
⇒ うちの猫たち、仲が良いの?悪いの?あいさつとコミュニケーション
2.鼻キスであいさつ
差し出した手や指に、鼻の先でチョンと触れる行動です。
これは本当に鼻でキスをしているというわけではなくて、相手の匂いを確かめてあいさつをする表現方法です。
猫はエサでも何でも、何かを確かめる時は匂いの確認から始まります。
なので、嗅覚が鈍くなると食欲がなくなる、なんてこともあるんですね。
ちなみに猫同士と同じように、飼い主とも鼻でキスをしようとする猫もいます。
そんな時はわざわざ高いところに登ってきて、飼い主と同じ目線になろうとするんですよ。
3.身体をスリスリ
顔や頭、尻尾など身体を擦り付けてくる行動です。
立っている時によく足に擦り付けてきますよね。
これは匂いを付ける行動で、仲間同士で匂いを共有しあって連帯感を高めるためです。
いかにも甘えているような仕草ですが、ちゃんと意味があるんですね。
擦り付ける部位は匂いの出る分泌腺があるところ、顔や身体、尻尾の付け根などです。
この身体を擦り付けるという行動の延長で、尻尾を絡ませてくるという経験もあるでしょう。
これはよく仲良し猫同士でも見られる行動で、人同士で言うなら「手をつなぐ」という感じに当たります。
4.「撫でろ」の催促
手や顔を舐めてきて、頭突きをするように頭を押し付けてくる行動、経験したことはないでしょうか?
猫同士で仲良くなるとお互いにグルーミング、毛づくろいをすることがよくあります。
こっちが舐めてやったんだからオマエも撫でろ、という感じですね。
自分では毛づくろい出来ないようなところを撫でてあげると、ゴロゴロ喉を鳴らしながらとても喜んでくれるでしょう。
猫によってはブラッシングの催促をしている場合もあります。
猫が喜ぶ撫で方について、こちらで詳しく解説しています。
⇒ 猫が気持ちいい撫で方とは?これでメロメロ!触り方5つのコツ
スポンサーリンク
5.お腹を見せる
仰向けにひっくり返ってお腹を見せる行動ですね。
これは犬のようにお腹を撫でてほしい…というわけではなくて、安心・リラックスしている時に見せるんです。
猫にとって(もちろん犬や他の動物にとっても)、お腹はとても敏感な部分です。
それを何の警戒もしないで見せているんですから、どれだけリラックスしているのか想像できますよね。
では、猫がお腹を見せてきた時、僕たちはどうすればいいでしょうか?
基本は何もしなくても構いません。
犬のように撫でてあげてもいいですが、程々にしないと引っかかれてしまいます。
猫同士のケンカで仰向けになることがあるんですが、これは防御態勢でもあるんです。
足が地についていないので、猫パンチがとても出しやすいんですね。
嫌がる素振りを見せたら、サッと手を引くようにしましょう。
6.贈り物
猫が贈り物、お土産をくれる行動です。
では、猫の贈り物って何でしょう?
…ネズミやゴキブリ、虫などですね。
得意そうに、口に加えて見せびらかしに来ます。
これは別に「獲ったからから見て見て~」という意味でも、ましてや嫌がらせという意味でもありません。
仲間同士で獲物を分け合おう、という意味なんです。
家猫には全く意味のない行動ですが、わざわざ持ってきてくれたんだから、嫌がらずに出来る限り褒めてあげるようにしましょうね。
7.一緒に寝る
そばにくっついてきたり、お腹や膝の上に乗ってきて、あなたを枕にしながら一緒に寝る行動です。
100%信頼されている、最大の愛情表現ですね。
猫が一緒に寝てくれるという猫好きにとってはたまらなく嬉しいシチュエーションなんですが、困ったことに夏場のクソ暑い時でもくっついてくるんですよね。
ありがた迷惑な時もあるんですが、出来るだけその気持ちに答えてあげてください。
たまにお腹の上に乗ってきて、足をフミフミしてくることもありますよね。
これは母猫のおっぱいを飲む仕草の名残です。
甘えたい時によくする仕草ですね。
こちらはフミフミからの頭突きコンボ動画です。いや~、うらやましいですね~。
⇒ うちの猫の朝の頭突き
まとめ
人への愛情表現も仲良し猫への愛情表現も、基本は一緒です。
紹介した7つの行動をしてきたら、あなたは誠実に答えてあげる責任があるんじゃないでしょうか。
まあ、中にはちょっと迷惑な愛情表現もありますが、それは人間同士でも一緒。
せめて表面上はにこやかに答えてあげましょうね。
スポンサーリンク
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!

