【まさにぬいぐるみ!】ラグドールってどんな猫?性格と飼い方

Copyright Cassia Afini
基本データ
原産地 | アメリカ |
体重 | オス 4~7kg メス 4~6kg |
体型 | 大型。筋肉質でがっしりしている。 |
毛種 | 長毛種 |
毛色 | シール(ブラック)、チョコレート、レッド、ブルー、ライラック、クリーム |
目色 | ブルー |
平均寿命 | 10~13歳 |
価格 | 10万~20万円 |
入手しやすさ | 普通 |
飼いやすさ目安
飼いやすさの目安、各項目の説明については、こちらをご覧ください。
⇒ 飼いやすい猫の種類はどれなの?もう迷わない!選び方5つの基準
歴史
1960年代、アメリカのブリーダーであるアン・ベーカーが、シール(ブラック)ポイントの長毛種を生み出そうとして、開発を始めたのがラグドール誕生の始まりです。
ペルシャとバーマンを交配させて生まれた子猫と、バーミーズを交配させて生まれたのがラグドールの原型です。
ラグドールという猫種名は「ぬいぐるみ」を意味します。
抱き上げると力を抜いて身を任せてくることから名付けられました。
ラグドールの名前の由来がよくわかる動画です。これはスゴイですねぇ(笑)
⇒ ラグドールと呼ばれる理由
外見的特徴
大きくてがっしりした体格と、密に生えたふさふさの被毛がラグドールの特徴です。
体はメインクーンと並ぶ大きさで、筋肉質でがっしりしています。
他の猫が1年で成長仕切るのに比べて、ラグドールは2~3年かかります。
被毛は長すぎずボディにそって密に生えているので、長毛の割に毛玉になりにくいです。
首の当たりの毛が長くなっています。
手触りはシルクのような手触りです。
目はたまご型ややつり目で、色は薄いブルーのみです。
脚は中くらいの長さで骨太、前脚より後ろ脚の方が長いです。
しっぽは長めで、たっぷりのふさふさの毛で覆われています。
ラグドールがもっと多彩になって生まれ変わった猫を「ラガマフィン」と言います。
⇒ 【カラフルラグドール】ラガマフィンってどんな猫?性格と飼い方
性格
ラグドールの性格はとても穏やか。
人に対しても、他の動物に対しても、物怖じしません。
飼い主にとても従順なので、しつけもしやすいでしょう。
活発さはそれほどなくて、ちょっと鈍いかも。
飼い方
ラグドールはとても大人しい猫なので、遊ぶよりは抱っこしてあげる方が喜ぶかも。
もちろん、運動は必要なので適度に遊んであげればいいです。
体が大きいので遊ぶスペースは広めに取りましょう。
ちょっと鈍いので、外に出てケガをしないように基本は室内飼いで。
食事量は体が大きいので多めに必要ですが、あげ過ぎて肥満にならないように注意。
成長し切るまでは高カロリーのキャットフードを食べさせてあげてください。
長毛種なので毎日のブラッシングとコーミングは必要です。
ただ、長い割に絡みやすくはないので、あまり神経質になる必要はありません。
まとめ
“ぬいぐるみ”と言われるだけあって、抱っこしてもほとんど抵抗をしないくらい大人しいラグドール。
一度その抱き心地を体験すると病みつきになります(笑)
抜け毛にさえ気をつければ、穏やかで賢く、抱き心地も最高なので、飼って損はしません。
大きな猫を思う存分抱っこしたい人にはピッタリな猫ちゃんです。
他の猫についても知りたい!と言う人は、こちらをご覧ください。
⇒ よくわかる!世界の猫の種類図鑑
お役に立ちましたか?
お役に立ちましたら、シェアしていただけると励みになります。
今後も猫に関するお役立ち情報をお届けできますように頑張ります!